
2021年ですが2020年の山吹のようす
写真は2020年の4月の初めに咲いた山吹です。ちょっと寂しげ。
写真は2020年の4月の初めに咲いた山吹です。ちょっと寂しげ。
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
庭に自生しているスズランスイセン。2020年の様子をメモ。
今年もクリスマスローズの花が咲きました。なんと、一ヶ月も早く!
2019年末の庭のスイセン(水仙)。今年も開花が早かったです。
洗面脱衣所の暖房機の効率を良くするために、シーツで仕切ってみました。
玄関近くの小さな窓。冬バージョンのカーテンを提げました。カーテンはイエローの花柄生地を買ってミシンで縫いました。
北側の小さめの窓。夏の明るさ対策に薄手のストールを提げました。
植木鉢から突如現れた蕾が、花を咲かせて満開に!どうも「ショウキズイセン」(黄色い彼岸花)という花のようです。
植木鉢から突然、蕾らしきものが伸びてきました。植えた覚えは、まったくありません。。
エネチェンジ経由でLloopでんきに契約をすると、「Amazonギフト券3000円」プレゼントというキャンペーンがありまして、8ヵ月程経って通知が届きました。
そして、猛暑続きの後の、雨続き...。久しぶりの晴れ間に庭に出てみたら、「斑入りヤブラン」の花が咲いていました。
梅雨の部屋干し扇風機で乾燥、には限界がありました。。
狭い部屋に扇風機を置くと邪魔なので壁掛扇風機を設置しました。
電気代を抑えるために「部屋干しで扇風機」のための「pid」を設置しました。
電力会社を変更して楽しみにしていた請求書を見てびっくり。使用量が昨年より多くなっています。その原因がスマートメーターの電気使用量グラフから判明しました。
キッチンツールをぶら下げるステンレスバーをDIYで取り付けました。
キッチンの手拭きタオルは蛇口のそばが便利ですね。蛇口の近くの棚下にアイアンのタオルバーを設置しました。
キッチンのオープン棚に長めのタオルバーを設置して布巾を掛けています。
水切りカゴをキッチンの端っこに置く予定なので、水跳ねが気になります。収納との間にプラダンで仕切りを作りました。