この記事には次のような事が書かれています。
トイレはリクシル(イナックス)のベーシアです。
品番は「BC-B10SU/BW1 DT-B283GU/BW1」。
品番が二つありますが、
BC-B10SU/BW1が便器(土台部分)で、
DT-B283GU/BWがタンク+フタ+便座のようです。
タンクに手洗い付&フチアリ
タンクに手洗いが付いているタイプです。
それから最近は便器の縁がスッキリしている「フチレス」タイプが
人気のようだけど、我が家の便器は「フチアリ」です。
「フチレス」だとちょっと高くなるので、「フチアリ」にしました。
「フチレス」タイプ(画像を押すと楽天のショップに飛びます。)
当初、パナソニックのアラウーノのデザインに憧れていましたが、
価格の事と停電や断水した時のことを考えて、
タンク有りのトイレにしました。
パナソニックのアラウーノ(画像を押すと楽天のショップに飛びます。)
(アラウーノのようなタンクレスも停電や断水時に使えないことはないようです。)
トイレットペーパーホルダー
1階、2階ともトイレは同じ機種です。
一つ違うのは、トイレットペーパーホルダー。
1階は収納付タイプにしました。この収納は便利ですね。
品番TSF-211U
この埋込収納棚(紙巻器付)のお値段は、
カタログだと17,700円です。
でも、楽天を見ると7千円台くらいからあるようです。
7千円台くらいなら2階にも設置すればよかったとちょっと後悔。
イナックスの埋込収納棚(画像を押すと楽天のショップに飛びます。)
2階のトイレットペーパーホルダーは、
シンプルな2連式のタイプ。
品番CF-AA64/WA(画像を押すと楽天のショップに飛びます。)
http://outisagasiblog.com/1948.html
お掃除リフトアップ
最近のトイレってタンクが小さくて軽いんですね。
昔は陶器製がほとんどだったと思いますが、
ベーシアはプラスチックでできてるんじゃないかな。
とても軽いです。
その軽さが実感できるのが、「お掃除リフトアップ」です。
「お掃除リフトアップ」というのは便座を上に動かして、
便座と便器の隙間を掃除できる機能です。
タンクを持ち上げる時にとても軽いのでビックリしました。
スポンサーリンク
タオル掛け(タオルリング)
A工務店のトイレの提案書だと、
当初はリング状のタオル掛けが付いていました。
これは今まで使っていたタイプなので良く分かりますが、
タオルの端っこにシワが出来るのであまり好きではありません。
なので、楕円形のタオルリングに変更してもらいました。
タオルリング品番KF-91A
トイレ洗浄機のリモコン
リモコンは壁付けタイプにしました。
インテリアリモコンといって
ペーパーホルダーと一体化したものもあるようですよ。
インテリアリモコン↓(画像を押すと楽天のショップに飛びます。)
私はおしり洗浄機を使わないので、
リモコンは特にこだわりなしでした。
イナックスベーシア2台分の価格
中古戸建をリフォームする際に、
新しく取り入れたトイレの価格ですが、
2台分で約21万円でした(工事費込)。
A工務店の当初の提案書には、
トイレットペーパーホルダーは含まれていません。
が、当初の見積書と同じ金額です。
今思えば、「この金額の範囲ならある程度融通が利きますよ」的な価格なのかなと。
だとすると、2階にも埋込収納棚(紙巻器付)を設置して、
便器はフチレスにしたとしても金額は変わらなかったのかも。
言ってみれば良かったなあ…。