この記事には次のような事が書かれています。
室内のドアや引戸を、
リクシルの商品から選ぶことにしました。
展示場には1回しか行けず、
ほぼWEBカタログだけを見て決めました。

リクシルの「ウッディーライン」と
「ファミリーライン」から選びました。
選んだのは以下の商品です。
リビングのドア
リビングのドアはアウトセット引戸にしました。
アウトセット引戸はA工務店の提案です。
色はクリエモカ。
アウトセット引戸は、
上から吊っているので、
下にレールがありません。
完全に床がバリアフリーになります。
決めたのは、品番WAK-CFS。
硝子部分がちょっとレトロな雰囲気で気に入っています。
この中古戸建を買った時は、
LDKへの入り口は襖のドアでした。
リフォームするとドアもこんなになっちゃうのね。。
と、買った時の写真見て感慨深い思いに。。
それにしても、室内ドアの種類も多いんですね~。
カタログを見てビックリしました。
スポンサーリンク
和室の引き戸
和室はガラス無しのレールのある普通の引き戸です。
品番はFKH-CME。
木目が横に入っているシンプルなタイプです。
色はクリエモカ。
トイレのドア
1階2階のトイレのドアもごく普通のドア。
(写真は2階のトイレドアです。)
1階は引き戸(品番はFKL-CM7)で、
2階は開き戸(品番はFTL-CM7)です。
木目が横に入っているタイプです。
色はクリエモカ。
寝室のドア
2階の寝室のドアもごく普通のドア。
開き戸タイプです。
飾りもガラスも無い一色タイプ。
品番は、FTH-CME。
木目が横に入っているタイプです。
色はクリエモカ。
事務所部屋の引戸
2階の事務所部屋はレール有の引き戸です。
色はプレシャスホワイトにしました。
プレシャスホワイトは木目無しの白です。
ツヤはほどほどです。半ツヤかな。
飾りもガラスも無い一色タイプ。
品番はWUK-CFA。
ホワイト系は他にクリエホワイトもあります。
クリエホワイトは木目がうっすらと入っています。
洗面所の入り口の引戸
一階の洗面所入口もレール有の洗面所用の引き戸で、
色はプレシャスホワイトにしました。
玄関を開けると真正面にある洗面所の入り口を
クリエモカ色にしたら目立ってしまいそうなので、
壁の色と同化する白(プレシャスホワイト)にして、
目立たなくさせました。
こんな感じ↓
品番はFKH-CM5。
以上が室内のドアの種類です。
見積書の価格は、だいたい定価の半額位でした。
床材とドア類が決まったので、
いよいよリノベーションが始まります。
まずは間取り変更による建物の一部解体作業からです。
壁紙をまだ選んでないけど?と思ったら、
「壁紙を決めるのは工事が始まってからでも大丈夫です。」
と工務店さんがおっしゃっていました。