この記事には次のような事が書かれています。
前回見に来た時から1週間ぶり。
なんと、階段が設置されていました!
前回来た時は梯子が掛けてあったので、
ちょっと感動です。
リノベ3週間でこんな感じになるんだなぁ。
我が家の階段は真っすぐの15段、
横幅74cm、蹴上げ20cm、踏面23cmです。
もう少し緩い階段にしたかったのですが、
面積に余裕がないのでこの高さになりました。
これでも、平均的なサイズらしいです。
私は階段のある生活をほとんどしてこなかったので、
最初見た時はちょっと急だなあ、なんて思いました。
スポンサーリンク
リノベ前の階段
この中古戸建を買った時の階段はこうでした。
ここから昇って、若干左に回る感じで、
まっすぐ昇ると
途中小さな踊り場があって、左に向きが変わります。
そしてまた真っすぐで、
到着。
くねくねと昇りにくく、
両側に壁があって狭く感じる階段でした。
階段があった場所も東から西へと大きく移動し、
出来上がったのがこの階段です。
この中古戸建がリフォームによって
階段が移動できたなんて、
大袈裟ですが、感慨もひとしおです。
スポンサーリンク
階段の片側を壁なし手摺なしにしたいのだけど
階段の右側の壁が空いています。
ここはこのまま空かせたままにするか、
手摺を付けるか、
夫婦で意見が分かれました。
私は、手摺は左側の壁に設置するので十分。
右側は開放的になるので空けたままが良いと主張。
夫は万が一落ちた時に空いていると危ないので
簡単な手摺を付けるほうが良いと主張。
結果、運動神経に自信がない私は、
落ちた時のことを考えて、
手すりを付けてもらうことにしました。
ここの手摺は大工さんが作ってくれるらしい。
低めの手摺を作って頂くようお願いしました。
無くしたいなと思っていた柱は、
構造上必要だというお話だったのでそのまま残ります。
どんな感じになるのかちょっとドキドキです。
