この記事には次のような事が書かれています。
工務店さんに借りていた壁紙のカタログをそろそろ返さねば。
約3週間くらい借りていました。
付箋をびらびらと付けて悩んで(遊んで?)でいましたが、
各部屋の壁紙を決めて報告しないといけないので、決めました!
リビング・ダイニング・事務所部屋と廊下の壁紙
玄関から廊下、階段、リビング、ダイニング、
事務所部屋、そして押し入れの中。
ほとんどの場所に使ったので、
この家のメインの壁紙といってもいいですね。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6657)
ここには、漆喰塗り風な壁紙を使いました。

寝室の壁紙
寝室の壁紙はちょっと遊びました。
カタログで一目惚れした壁紙です。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6335)
白を基調として小さな木の模様が一面に描かれた壁紙です。
木には3種類あって、凹凸のある木、
ザラッとした素材で凹凸のある木、
少し光沢のある木、
それらが散りばめられています。
私は樹木が好きなので見ていると気持ちが和みます。
カタログにイメージ写真がありました。
ちょっと近づいてみると、こんな感じ。
どんな雰囲気になるのか仕上がりが楽しみです♪

キッチンの壁紙
当初はリビングと同じ壁紙にしようと思っていましたが、
カタログに載っている大量の見本を見て、
ちょっと変化を付けたくなりました。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6053)
色はミントグリーンで、
縦ラインなどの模様が入っています。
キッチンは作業場なので、
寛ぎのリビングダイニングとは違うとこだよ
という感じを出したかったので。

天井の壁紙
天井の壁紙はすこーし抑えめの白で、
リリカラの品番はLV-6575。
「ハイブリット光消臭」
という種類の壁紙を使用しています。
洗面所を除く全ての部屋の天井と、
1階トイレの壁2面にも使用しています。

スポンサーリンク
一階と二階のトイレの壁紙
トイレの壁紙は一階と二階とで違う壁紙を使いました。
<一階のトイレの壁紙>
一階は家族以外の人も使うことがあるので、
落ち着いた感じと清潔感のある壁紙にしたいと思いました。
薄いグリーンの壁紙です。
下の写真の右下です。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6171)

壁が3面ある内の2面をこのグリーンにして、
残った1面と天井は、
「ハイブリット光消臭」
という種類の壁紙を使用しています。
下の写真の右上の壁紙です。
(リリカラV-ウォールの品番は、LV-6575)
このLV-6575は洗面所以外の全ての天井にも使いました。
<二階のトイレの壁紙>
二階のトイレの壁紙は、
一階の壁紙と同じ種類ですが色を変えました。
薄紫っぽい色です。
下の写真の右上です。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6170)
二階は3面ともこの薄紫にして、
天井は一階と同じの壁紙(LV-6575)にしました。
本当はあともう少しだけ濃い目の紫色にしたかったのですが、
カタログの中にドンピシャの色がなく、
迷いに迷ってこの色に決めました。

洗面所の壁紙
洗面所の壁紙は、白色であまり凹凸のない、
水拭きしやすい壁紙を選びました。
(リリカラのV-ウォールの品番は、LV-6504)
壁紙は実際に貼ってみないと雰囲気が分からないものだと思うので、
小さな見本から選ぶのは少し勇気がいりますね。
もし広い面で見ることができるショップがあるのなら、
そちらの方が失敗が少なそうです。
どんな仕上がりになるのか、
実際に貼り終わるまでドキドキします。

壁紙の品番や使う場所を書いて残す
壁紙決めはリノベが始まってからカタログを借りて、
3週間後くらいに工務店さんに決まった壁紙を報告しました。
口頭で伝えるだけだと不安なので、
図面に品番を書いて渡しました。
こんな感じに。
書いて残せるのなら何でも残しておいた方がいいかなと思います。
決めることが多いので自分でも記憶が曖昧になったり、
工務店さんが間違う場合もあるかもしれないので。