この記事には次のような事が書かれています。
私たちの状況では、地元で買うのが難しくなった自前の照明器具。
(自前と言ったらいいのかな?施主支給が正しい?)
※現在(2016年12月)は元通りに営業しているお店が多くなっています。
ネットショッピングで見つけたキッチンの照明器具はこちらです。
キッチンの照明器具
キッチンは耐震壁の関係で、6畳の広さになってしまいました。
(解体したら外せない柱が出現し、そこを耐震壁にしました。)
http://outisagasiblog.com/1429.html
しかも、3/4くらいの位置に天井に梁があります。
なので、照明が届きにくい暗い部分が出てくるのではないかと思い、
光の方向が変えられるライトにしました。
購入したのは、楽天市場の「インテリアショップ ココテリア」。
「4灯 シーリングライト manis」という商品で、
クロスタイプ・色はホワイトにしました。
電球は付いていませんので、別で買いました。
使用電球:口金E26、100V/60Wまで。
スポンサーリンク
キッチンのシーリングライトの使い勝手
キッチンに立つとこのライトだけでは手元まで明るくすることは無理ですが、全体を照らすには十分な明かりです。
ライトの向きが変えられるので、梁の向こうにも明かりが届きます。
軸部分が木製なので優しい雰囲気です。
最初に紐を引くと、4つのライトが点きます。
2回目に紐を引くと、交差している2箇所のライトが点きます。
3回目に紐を引くと、もう一対の2箇所のライトが点きます。
4回目に紐を引くと、全てのライトが消えます。
取り付けは私一人でできました。
シンク周りの照明はクリップ式の照明を買って、キッチン上の棚に挟んで使おうかなと考えています。
トイレの照明はこちら↓
