この記事には次のような事が書かれています。
給湯器は都市ガスを選びました
工務店さんの最初の提案はオール電化でした。
家で仕事をしている我が家は
日中家で電気を使うことが多く、
太陽光発電を設置しないと
深夜電力を利用するメリットがありません。
でも、太陽光発電を付ける予算なし。
なので、ガス給湯器にしました。
ガスでという要望を出したら、
当初はプロパンガスの提案がありましたが、
都市ガスに慣れていたので、
都市ガスに変更してもらいました。
ですが~、熊本地震の時は都市ガスの復旧に10日以上掛かりました。
(その時はマンション暮らし)
それに比べてプロパンガスは復旧がとても早かったと聞きました。
そのことを知っていたら、
プロパンガスにしていたでしょうね。。
地震の時はすでにガスの配管工事などが終わっていたので、
そのまま都市ガスで進めました。
スポンサーリンク
給湯器のメーカーはノーリツ
商品のメーカーはノーリツで、
型番は「GT-C2052AWX-2」。
エコジョーズの追い炊き機能付き。
エコジョーズはこれまでよりガスもCO2も、
約15%減らす機能があるそうです。
お湯張りは浴槽の中からお湯を張るタイプです。
(蛇口で出すタイプではない)
給湯器のリモコン
リモコンは、
「マルチリモコン RC-D101Eマルチセット」
浴室に大きいサイズのリモコンが設置されて、
キッチンに小型のリモコンが設置されています。
上の写真がお風呂のリモコンです。
給湯温度は50℃に設定しています。
説明書におススメ温度と書いてあったので。
※給湯温度と「ふろ自動」の温度は違います。
給湯温度は蛇口やシャワーから出る最高温度。
ふろ自動の温度はお風呂にお湯を溜める時の温度。
下の写真はキッチンのリモコンです。
キッチンの給湯温度は45℃に設定しています。
(キッチンの蛇口ってお湯の温度を調整するのが難しいです。昔からそうですけど、時々、勢い余ってレバーを端っこまで押してしまうと、熱湯が出てきて火傷しそうに。なので、火傷しないけど油汚れをさっと落としてくれる位の温度にしています。)
キッチンのリモコンが入りの状態で、
お風呂の運転スイッチを入れると、
給湯温度がキッチンの温度に設定されてしまいます。(逆もまた同じです)
お風呂の設定を優先したい場合は、
お風呂のリモコンに「優先」というスイッチがあるので
それを押します。
洗面所のお湯を出したい時は、
浴室かキッチンのリモコンのスイッチを入れます。
これがちょっと面倒。
洗面所用にもう一つリモコンがあったら良かったなと、
住んでみて感じています。