中古戸建のリノベーション開始から約10週間経った工事の進捗。
途中で地震があったので実質は8週間ちょっとってところでしょうか。
引っ越しまであと10日ちょっと。2016年5月の半ば頃の話です。
外壁
1階部分の、新たに窓を作った場所と
窓をふさいだ場所の壁が白く塗られていました。
上の写真は、以前は掃き出し窓があった場所に、
60cm×90cmの縦滑り出し窓を設置して、
壁をモルタルで塗った状態の時。
下の写真は、塗装屋さんが元々の壁色に合わせて、
モルタルだった場所を塗装した後です。
写真では分かりませんが、
よく見ると昔と今の塗り色に若干の違いがあります。
でもま、そんなに気にならないから、
このままでいいって気もします。
リノベが始まった頃は、
こんな風に白く塗った後、
見栄えをよくする方法が検討課題になっていましたが
地震で業者さんが多忙&不足。
壁の見栄えの話は止まったままです。
玄関外の壁
玄関外の壁に色が塗られて,
キレイになっていました。
ここは元々外に出ている場所ではなかったので、
全てが新しく塗り直されてキレイです♪
http://outisagasiblog.com/1732.html
玄関の外階段
玄関の外階段は、
タイル敷きの階段を2段作ったら、
スロープを作ろうってことになりました。
道路から階段に向かって徐々に昇る感じのスロープ。
スロープの部分は、コンクリートで作る予定。
スポンサーリンク
雨樋
今まで地面に垂れ流しになっていた雨樋が
地中に埋まっていました。
その周辺部分はまだ土のままです。
http://outisagasiblog.com/1956.html
フェンス
フェンスを取り付ける準備が始まっていました。
外構の作業は天気に左右されるので、
引っ越しまで日にちがないこの頃は、
「雨よ降らないで。」と思うことが多かったなぁ。
コンセント
部屋のコンセントにコンセントカバーが付いていました。
事務所部屋の棚
事務所部屋棚の棚受けが設置されていました。
この棚は大工さんの手作りです。
前回見に来た時との変化は以上のような感じ。
外構が思ったより進んでいない現状に
内心ちょっと焦っていました。
工務店さんは「引き渡しまで後1週間くらいの予定です。」と、
言っていたのでそう思っていたんですけど。。