この記事には次のような事が書かれています。
引っ越しまであと5日。
リノベーションの工事が始まって、
約12週間弱。
(地震の影響で、12週間の内2週間くらい工事は中断しました。)
本当は引き渡しはこの日のはずでしたが、
また伸びて、引っ越し前日に変更。
この日は業者さんは入らないそうなので、
一人、自前(施主支給)の照明器具を取り付けたり、
階段の手摺をサンドペーパーで磨いたりしました。
自前の照明器具の取付
この日は脚立を持ってきて、
一人で照明器具を取り付けました。
上向きの作業に、ちと首が痛くなりました。。
当初の予定では実際のお店に行って
物を見て買うつもりだったんですが、
開いていないお店が多かったので、
楽天市場で探しました。

4月だとまだ熊本への配達をしていないショップが多かったので、
5月に入ってから注文をしました。
引っ越しまでに届くかドキドキ。
そして、届いてからはリノベの家に設置するまでに、
余震で箱が倒れて照明が壊れはしないか、
またドキドキ。
でも、どれもいい買い物ができたと思います。
階段の手摺に紙やすり
大工さんが手作りで作ってくれた階段の手摺。
触るとちょっとザラツキがありました。
当初は仕上げをするというお話でしたが、
地震で大工さんもてんやわんや。
引っ越しまでに間に合いそうにないので、
紙やすり(サンドペーパー)を持っていって、
手触りを良くしました。
ささくれなどがあると、手に怪我をするので。
けっこう時間がかかりましたが、
その分愛着が沸きましたね。
黙々とやすりを掛ける作業は、
心落ち着く時間でした。

洗面所にタオルバーを設置
洗面所にタオルバーを設置しました。
工務店さんに頼むとリクシルの商品になりそうなので、
ホームセンターで買ってきて取り付けました。
その方が安上がり♪
バーは2本付けました。
上にバスタオルなど体用のタオル掛け。
下はバスマットを掛けます。
平行な位置を決めるのが難しかったです。
その頃のホームセンターと言うと、
まともに開いていたのは、ハンズマンくらい。
引っ越し前の準備&引っ越し後の足りない物は、
ハンズマンで買うことが多かったです。
ほとんど音のない家の中で、
一人もくもくと作業をして、楽しかったと思います。
楽しかったと思うけど、今思い出すとちょっと、きゅんときます。
なんていうのかなぁ、
家族も家も無事だったので、
運が良くて本当に良かったなと思う気持ちと、
でも、思い描いていたように進んでいない現状があって。
やっぱり余震が多くて長かったからかなぁ。
運が良かったと思うけど、
明日は運が悪いかもしれない、
という思いが常々ありました。
ある意味、今もそうですけどね。
地震に限らず。
当たり前の事って当たり前じゃないんですね。