キャスターを付けた無印のファイルボックス。
上から覗くと中が丸見えなので、
カバーを付けることにしました。
キャスターの取付け記事↓

トイレ収納の無印ファイルボックスにキャスターを付ける
トイレの掃除道具を入れている無印のファイルボックスですが、掃除の時に動かしやすくしようと思い、キャスターを付けることにしました。
2階のトイレの窓用カーテンとして買った布。
結局、カーテンとして使わなかった布ですが、
なんとなくこのケースに合いそうな気がして、
それを使いました。
うちにはミシンがないので、
全て両面テープで裾上げ(裾上げでいいのかな?)しました。
両面テープって便利ですね。
布と箱を接着したのも両面テープです。
紐があったらファイルボックスを動かすのに便利かなと思い、
これも両面テープでくっ付けました。
紐は無印良品の布巾か何かを買った時に付いていた紐です。
(この紐、けっこう色々使えます。)
トイレ掃除の道具を入れて、
カバーで隠すとこんな感じ↓
トイレブラシの柄がひょっこり出ているのは、
御愛嬌、、。
箱に収まる長さのトイレブラシがあったらいいなぁ。
トイレにはこんな感じ↑に収まっています。
まあいっかあ。
トイレ収納をファイルボックスで作る熱は、
これで収まりました。
今(2018年4月)はこんな感じになっています
↓
https://seikatuzakkamemo.com/post-107/