脱衣所(洗面所)にタオル掛けを2本設置しました。
この家で初めてのDIYっぽいことに、
ちょっとドキドキ。
上のハンガーに掛けるのは体を拭くタオルで、
下のハンガーに掛けるのはバスマットです。
設置したのは浴室入り口横の壁。

自分でホームセンターから買ってきたタオル掛け。
ボンドでもネジでも取り付けられるタイプですが、
しっかり取り付けたかったので木ネジを使いました。
長さは80cmタイプ。
1本1000円もしないお手頃なタオル掛けです。
まず取り付けたのは下段から。
下段のタオルハンガーの設置場所は、
床から約55センチ。
バスマットを掛けた時に床に付かない長さにしました。
気を付けたのは、
- 壁の下地が硬そうな部分に取り付けること。
- 平行に取り付けること。
この時は、下地センサーとか持っていなかったので、
壁を叩いて音で確かめました。
「硬い重い音」がする場所(大雑把だなぁ)。
壁の端っこは大体硬いと工務店さんから聞いていたので、
まあ大丈夫だろうと思って。
そして、下からの距離をメジャーで測って、
ネジ打つ場所に印を付けました。
私が持っているメジャーは、
ある程度ハリはあるものの、
ピンと立たないので直線距離を測るのに苦労しました。
こういうメジャーが欲しい。。
![]() |
家にある1メートルの竹尺を持ってくればよかった。。。
とまあ、ちょっとした準備不足はあったものの、
何とか下の段を設置。
さあ、上の段を設置というところで、
しまった!上から先に取り付ければよかった…。
下段のバーが距離を測るのにちょっと邪魔。。
メジャーはたわむし、測りにくい。
しかしまあ、なんとか完了。
上のタオルハンガーは床から約120cmの距離に設置しました。
けっこう簡単にできるだろうと思っていましたが、
平行に取り付けるのに手間取りました。
でも、まあまあ平行になっているかな。
使い始めて暫く経ちますが、
グラグラすることもなく今のところしっかり付いています。