この記事には次のような事が書かれています。
引越して半年経ってやっと、
洗濯機の上に収納棚を作りました。
リノベ時に棚を作ってもらう予定でしたが、
地震の影響で超多忙になった工務店さん。
大変そうなので、自分で作ることに。
ですが、余震が多いため、
棚に置いてもすぐ落ちるのでは?と不安になり、
色々と迷っていたらあれよあれよと時は過ぎ。。。
そのうち余震回数や震度の大きさも小さくなってきたので、
やっと重い腰を上げました。
棚板と棚受けを購入
ホームセンターのハンズマンに行って買ってきたのは、
棚受けと棚板。
棚受けは1本189円(税抜)の格安な棚受け。
棚受けには木ネジも付いていました。
棚板は、ラワンベニヤというのかな。
もともと、910ミリ×1820ミリのサイズを
9等分に切って売っていました。
なので600ミリ×300ミリ。
丁度欲しかったサイズだったので見つけた時はうれしかったです。
厚みは1cmくらいかな。
幾らだったかなぁ。。
そんなに高いものではありませんでした。
一応、予備として木ネジも買いました。
私は棚受けを壁に設置して、
その後に棚受けに棚板を取り付けました。
こんな感じ→<壁+棚受け → 棚受け+棚板>
でも、逆もありかな?
こんな感じ→<A:棚板+棚受け → Aを壁に設置>
どっちがいいんだろう?
スポンサーリンク
棚受けの位置を決める
まずは、棚受けの位置決めです。
これに手こずりました。
なぜなら洗濯機が邪魔だからです!
しかし、こんな何十キロもある物を動かしたくない!
&私一人じゃ動かせない!
なので、洗濯機の後ろにメジャーを入れて左右の高さ合わせをしました。
あーー、引っ越し前にしておきたかった…。
それに、買ってきた棚受け、先細りしているから、
平行を取るのが難しい…。
でもまあ何とか印付けました。
下地探しどこ太を使って壁の硬いところを確認しました。
「下地探し どこ太(磁石無し)」磁石あり買えばよかったかなぁ
その後、千枚通しでグリグリっと穴開けて。
木ネジを入れやすくする意味でも。
平行になってる気がする。
そう思うしかない。。。
それにしても、なんでこんなところにコンセント設置したんだろう?
少し遠いし、邪魔です。
あと20センチくらい下にして欲しかったです。
工務店さんとは、こういう打ち合わせも大事ですね。
棚受けを2段作りました。
棚受けに棚板を取り付けるのは思いのほか簡単でした。
板が薄めですし、そこまで硬くなかったので。
軽めの棚だったら、<A:棚板+棚受け → Aを壁に設置>の方が、平行を取りやすいのではと。
水平器を板の上に載せて使えば、平行を探すのが楽ですね。
棚が完成
棚板は何も塗っていません。
最近、生木と白い棚受けの組み合わせがお気に入りです。
そのうち、飽きたら色を塗るかもしれません。
2段できたー。
若干傾いているように見えるのは、
写した時の体勢のせいです。きっと。
とりあえず、地震で落ちてもいい物を載せています。
見た目、ごちゃごちゃしていますが、
作業は楽になりました。
夫の第一声、
「見せる収納にするんだーー。」
別に見せたい訳じゃないんですけどぉ。
カーテンとかするのは嫌だし。
普段は私達しか使わないし。
洗剤置き場については、
洗面台から洗濯機の上に渡す棚設置を考えているので、

そうしたら見た目も動線も、
もうちょっとスッキリするかなと思います。
多分。。