キッチン、洗面台、の次は、
浴室のシャワー&カランの水量調節をしました。
浴室のシステムバスは、
リクシル(イナックス)のArisw(アライズ)です。
品番は、BMDS-1616LBE+H

リクシルアライズ(システムバスルーム)のパーツ詳細
中古戸建のリノベーション。浴室で採用した商品はリクシル(INAX)のアライズ。タイプはEタイプ。各パーツの詳細をメモしました。
調節場所は、ここです。
奥の方の金具2ヵ所。
左がお湯で、右が水の調整金具。
真ん中のここを、それぞれマイナスドライバーで調節します。
マイナスドライバーは、
洗面台の引き出し等、
近くに常備しておくと便利です。
右に回せば閉まる。左に回せば開く。
少し調整したら水を出して確認。
この時に、体に水が掛からないように、
シャワーなら浴槽に向かって、
カランなら洗面器を置いて水出しするのをお勧めします。
※水量調節の際は取扱説明書をよく読んで行ってください。
お風呂のお湯は、
自動お湯張りなのでパネルのボタンで設定しました。

給湯器は都市ガスで、メーカーはノーリツ
中古戸建のリノベーションでお風呂の給湯器は都市ガスにしました。給湯器のメーカーはノーリツです。リモコンは浴室とキッチンの2ヵ所に設置しました。
これで、キッチン、洗面台、シャワー&カランの水量調節が完了♪

洗面台の蛇口の水量の調節をする
キッチンの水量の調節のあと、洗面台の蛇口の水量調節もしました。洗面化粧台は商品は、リクシル(イナックス)の「Piara(ピアラ)」。

システムキッチンの蛇口の水量を調節する
持ち家を持ったらやってみたかったことの一つに、「蛇口の水量の調節」がありました。で、引っ越して間もなく、私が触れる範囲で水量の調節をやってみました。まずは、キッチンから。
以前住んでいたマンションでは、
この水量がちょっとしたストレスだったので、
ほんとにスッキリしました!