この記事には次のような事が書かれています。
洗面ボウルの下の収納は一番広い収納ですが、
仕切りや棚がないので、
小物を整理するのにちょっと工夫が必要です。
洗面化粧台はリクシル(イナックス)ピアラです。

レターケースを置いてみた
最初は小物整理用に透明のレターケースを置いて、
空いたスペースには洗剤などの背の高い物を置いていました。
レターケースはA4サイズの引き出し3段。
横幅は25cm。高さは約26cm。奥行きは約32cm。
小物はだいたいこれで収まりましたが、
レターケース横のスペース上部が勿体無い。
レターケースと同じ高さの板を渡して、
空きスペースにも物が置けるようにしました。
スポンサーリンク
レターケースに板を追加した収納
排管などがごちゃごちゃしている洗面台下の収納。
サイズを図らないと上手くいかない。
欲しかった板のサイズは30cm×40cm。
ホームセンターで販売されていた板のサイズで、
一番近いサイズは30cm×45cm。
価格は一枚81円(税込)。
45cmを40cmにしたカットしてもらいました。
カット代は32円(税込)。
板の厚みは4~5mm。
(あまり薄いと板がたわむと思います。)
これに、100均(セリア)で買ったマスキングテープと
リメイクシートでちょっとお化粧をしました。
マスキングテープを板の縁に貼って、
板の広さにカットしたリメイクシートを貼りました。
それをレターケースの上に置いて、
レターケースがない側の側面だけに、
角材を両面テープで貼って棚受けにしました。
角材はホームセンターで買いました。
長さ30cm、1センチ四方のサイズ。
1本48円(税込)。
最初グルーガンで付けようとしましたが、
端から端までグルーガンを付着させている間に
乾いてしまって貼れませんでした。
両面テープがいつまで耐えてくれるか分かりませんが、
その分移動しやすいので、これでいいかなと思います。
洗剤を元の場所に戻して、
棚の上には洗濯機や浴槽、浴室、洗面台の取扱説明書も置いています。
レターケースがもう一段あってもいいかな。
洗剤の高さが棚とギリギリ。
しかし、もう一段高くすると、
水道管等にぶつかって入らないかも。
まあ取り合えず、これでいっかな。