私は、毛虫や芋虫の類が大の苦手です。
でも、庭をいじるのが好き。
なので、虫が付きにくい植物を植えることにしていたんですが、
ガーデンシクラメンは、失敗しました。

室内でシクラメンを育てていた頃は、
虫が付いた記憶がなかったので、
シクラメンには虫が付かない物だと思い込んでいました。
しかし、夏から秋にかけて、
葉っぱに穴が開いているのを見つけ、
葉っぱの茂みを探ってみたら、
なんかいた!しかも、大の苦手のやつが。
ネットで調べたら「ヨトウムシ」という虫でした。
元気に夏を生きていたガーデンシクラメン
土色というか泥色というか何とも形容しがたい色の芋虫?です。
そして、ダンゴムシもいました。
慌てて、害虫の薬を買ってきて、スプレーしました。
それで収まっていたのですが、
最近、どんどん葉っぱや蕾を食べられる。
しかも、姿を確認できない。。
ヨトウムシは「夜盗虫」とも書くそうで、
字の通り、昼間は物陰に隠れていて、
夜になると動き出すそうです。
なので、昼間に駆除をしにくい…。
これは薬に頼るしかなさそうです。
でも、
他の植物のことを考えると、
あまり薬を使いたくないので、
最近、ガーデンシクラメンを撤去しました。
冬が本番の季節だったので残念です。。
害虫駆除にもタイミングがあるみたいで、
勉強不足はダメだなぁと反省。。