中古戸建を買ってリノベーションをした我が家。
住んでみて分かったことは、
1階が、風通しが良くない。
住宅密集地なので風自体そんなに期待できませんが、
それでも外に出れば、
「あら、こんなに気持ちのいい風が吹いていたのね!」
という日もけっこうあります。
でも、我が家に抜ける風は微々たるもの。
なぜなら風が吹いてくる方向に
窓がないから。
だと思います。
間取り図
風が吹いて来る方向にある壁は、
もともと大きな掃き出し窓がありました。
この窓は通りに面していて、
・人目
・西日
・断熱
が気になるので、
リノベーションで窓を外し壁にして、
端っこに玄関を作りました。
そして室内には押し入れを作りました。
押し入れを作る時に
西側に小さな窓を作ることを考えましたが、
南側の縦滑り出し窓から風が入るだろうと予測して、
結局西側に窓を作りませんでした。
押し入れの端っこには夫専用のスペースを作っています。
今思えば、ここをオープンなスペースにして、
西側に小さな窓を設置すればよかったなと。
風通しは経験してみないと分からないので、
難しいですね。
なので、専門家の知恵が大事だなと思います。