リノベーションの反省点の中に、
「床下収納庫」の場所があります。
床下収納は床下の点検口を兼ねた収納庫です。
キッチンに設置する家庭が多いと思いますが、
我が家は洗面脱衣所に設置しました。
キッチンの床に少し段差ができるのが嫌だったんです。
私、よくけつまずくものですから。
それで洗面脱衣所に設置しました。
でも、住んでみて、
キッチンに作ればよかったかなぁと。
それに、けつまずく程の段差でもない。。
床下収納は、賞味期限の長い保存食品(缶詰)や、
水などの保存場所にグッドですよね。
当初は、
「床下は取り出すのに面倒だし、そんなに入れるもの無いでしょ。」
と思っていたのですが、
熊本地震に遭ってから防災関係の品物が増えて、
キッチンにあったら便利だったろうなと思うようになりました。
今のところ洗面脱衣所の床下収納には何にも入っていません。
引っ越してからも余震が多かったので、
点検口からよく家の土台を覗いていました。。。
なので物を入れていると邪魔なので入れていませんでした。
最近はほとんど地震を感じることがありません。
なのでそろそろ、
床下収納に洗剤などを保存してみようかなと思っています。
[追記]
最近は(2019年3月)洗剤の予備や、
古くなったバスタオル、
古くなったバスマットを収納しています。
けっこう便利に使っています(*゚∀゚*)