この記事には次のような事が書かれています。
「浴槽」をもう少し小さいサイズにすればよかった。

ということは、
「浴室」をもう少し狭くすれば良かったということになります。。
1616サイズのユニットバスを選んだ理由
リノベーションで選択した浴室の広さは、
「1616」(1600mm×1600mm)サイズ。
戸建てで多く採用されているユニットバスの一坪サイズですね。
このサイズを選んだ理由は、
- 夫の身長に合わせた。
- もっと年を取った時の事を考えて少しでも広い方が良いと思った。
- 工務店さんの勧めもあった。
あまりお風呂にこだわりがありませんでした。
それまでに住んでいたマンションの
お風呂が狭かった(1216くらいでした)ので
それより広くなればいいな、
というくらいの思いでした。
実際に住んでみて分かった浴室のこと
戸建てのお風呂、
そして以前より広くなった浴室を、
使ってみて分かった事は、
- 夫はスポーツクラブに行くので家のお風呂をあまり使わない。
- 夏場はほとんどシャワー。
- もっと年を取った時。。。10年後か20年後か分かりませんが、その頃にはお風呂も古くなっているはずで、何らかのリフォームが必要かも。ならば、その頃に考えればよかったかな。。
- 冬はやはり寒い浴室。お風呂に入る前に浴室暖房で暖めますが、広いと暖房効率が悪い。
- 雨の日の洗濯物は浴室で乾かします。広いと乾燥効率も悪い。
- 広いと掃除する面積も広くなる。しかも掃除をするのはほとんど私。
以前住んでいたマンションの
1216では狭いけど、
1616では我が家には広すぎた
という事ですね。
スポンサーリンク
今考えるベストな浴室の広さ
夫婦二人暮らしで、浴室をメインに使うのは私。
ということは、
「私メインで浴室を考えればよかった!」
という思いに至りました。
では私メインで浴室のサイズを選ぶとしたら?
1316(1300mm×1600mm)サイズが良さそうな感じです。
0.75坪サイズですね。
小柄なので浴槽の長さはそんなに必要ありません。
マンションの1216を使っている時に、
あとちょっと長かったらなと思っていたので、
1316で十分な感じです。
洗濯物を干す広さも狭くなりますが、
物干しバーを2本にすれば、
二人暮らしには十分な感じです。
また、浴室が小さくなればその分脱衣所を広げることができ、
収納面積も増えます。
今のところ、これがベストな浴室ではないかしらん。
と、一人妄想しています。