この家に住み始めてすぐに思ったのが、
キッチンの壁にバー(ポール)を渡して、
キッチンの道具をぶら下げたい!
でも、なんやかんやで時は過ぎ、
とりあえず浴室で役に立たなかった
吸盤タイプのタオルバーを設置していました。
そして、やっと去年、
ホームセンターでステンレスバーを購入。
即、設置が完了するかと思いきや、
なんやかんやで、今年の5月にやっと設置できました。
3年近くかかるなんて、遅すぎ。。。
ステンレスバーは経13mmの長さ180cmを購入。
180cmだと長すぎるので、
40cmと140cmにカット。
家にあったパイプカッターでカットしました。
パイプカッターはこんな感じ。
↓
カットも去年終わっていたんですけどね…。
キッチンパネルにネジ打ちできるのかしら?
という疑問がありましたが、
工務店さんに聞いたら、
「できるけど、ちょっと力が要るかも。」とのこと。
できないことはないんだなと安心しました。
まず、短い方の40cmから設置。
壁にブラケットのネジ穴の印をつけて、
穴を開けておきます。
ブラケット↓
穴を開ける時にドッキドキしましたが、開きましたー。
そこまで力要りませんでしたー。
穴あけは簡単でしたが、ビス止めは面倒でした。
ほとんど夫ちゃんにお願いしました。
高さに少し迷いましたが、
横のオープン棚に合わせました。
しかし、設置後にあと5cm低くすれば良かったと後悔。
棚と高さを合わせたいという几帳面さが災いしました。
でもまあ、無理な高さという訳でもないので、
なんとかしよう。
次に140cmを設置。
これは長いので真ん中あたりにもブラケットを付けることにしました。
ブラケット(通し)↓
バーが傾かないように水平器を使いましたよ。
水平器はこれだけのために購入!
磁石付きなので便利です!
水平器はこれです。
↓
新潟精機/SK 水平器 100mm 超磁力レベル ML-100KW 白
140cmもネジ止めはほとんど夫ちゃん任せ。
ネジはブラケットに付属してたビスを使いましたよ。
長さが2cmくらいのビスです。
付属のビスでもかっちり固定されています。
念願のステンレスバー。
キッチンツールをぶら下げるのが楽しみです!
でも、ぶら下げたい物が結構あって困ります。
ごちゃごちゃしそうです。
これから、あーでもないこーでもないと言って、
ぶら下げたり外したりするんだろうなぁ。