電気を「Loopでんき」に変えてから、
日々の使用量が分かるようになりました。
分かるようになると何に使い過ぎているかが気になり始めて…
「浴室乾燥機」を使った日が、
一番電力を使っている事が分かりました。

そこで、部屋に「pid」を設置して、
扇風機を当てて部屋干しをしてみました。
5月頃はまだ何とかいけましたが、
梅雨が始まったら、扇風機だけでは乾きが遅くなり、
臭いが気になるように。。。
これではいかんなあーと、
結局、雨の日は「浴室乾燥機」を使う事にしました。
以前は夫のスポーツクラブで使ったTシャツの
汗の臭いが気になって、4時間に設定していました。
(夫のそのTシャツなどは、
洗濯機に入れる前に別個にお湯洗いしていたんですけどね、
たまに臭いが残る時があったんです。)
日中外出した際には、
帰宅時にはタイマーが切れているので、
「なんか、また、湿っちゃったかな??」と思って、
追加で1~2時間使ったりしていました。

でも、最近は夫がスポーツクラブから帰ってきたら、
自分ですぐに洗濯をするようになったので、
「臭い」に対するプレッシャーが減りました♪
なので、毎日の洗濯時には、
雨が降っていたら、
浴室乾燥機を使う事にして、
タイマー3時間設定にしました。
洗濯物の量がそんなに多くないので、
3時間でほとんど乾きます。
(今は夏物だからかもしれませんね。
冬場は4時間掛かっちゃうかな??)
タイマー設定を3時間とし、
その後、30分から1時間放置する時もあります。
浴室が余熱で暖かいからです。
ということで、
「pid」を何のために設置したんだ!?
って感じですが、
これがけっこう役に立っています。
掛け布団の陰干しです。
夏は汗をかきやすいので、特に重宝していますよ。
ちなみに、
5月分電気使用量 224kWh(昨年は189kWh)
6月分電気使用量 133kWh(昨年は208kWh)
7月分電気使用量 204kWh(昨年は298kWh)
となっています。
loopでんきに変えたのは今年の1月からです。
使用量は、冬は昨年より少し多め、
今のところ、夏は少なくなっています。
一年でどのくらいの差が出るのか、楽しみです。