この記事には次のような事が書かれています。
知人の紹介で、
中古戸建のリフォーム見積りをお願いすることになった、
地元の工務店さん(A工務店)。
去年の年末にリフォームをする家をチェックしてもらったので、
その説明を聞くのと、こちらの要望を伝えるために打ち合わせに行ってきました。
リフォームする家のチェック結果
家のチェックは床下から天井までチェックされたそうで、
状態はそんなに悪くはなかったそうですが気になる点もいくつか。
- シロアリ被害はなかった。
- 雨漏りの形跡も見受けられなかった。
- 1階のトイレ横の押入れの床に水漏れのような跡があるが、トイレの配管がズレて水が染み出したのでは?
- 当時の断熱材が入ってはいるがあれでは足りない。
- 動かせない柱がある。
- 階段は今の場所だと緩くできるのはほんの少し。
- 基礎がベタ基礎ではなく布基礎だった(多分)。
そんな感じです。
基礎の作り方は今は殆どが「ベタ基礎」といって、
家の下の地面全面にコンクリートを施す方法だそうです。
で、うちの中古戸建は布の跡が見えたので多分
「布基礎」ではないかと。
多分と言うのは、私たちも床下を見たことがあるんですが、
古い破けた布が地面に散らかってるってように見えてて、
「布基礎かな」と。
34年の年月で元の形状が分からなくなっているという感じ。
この家を建てた時の図面等も残っていないですしね。
でも、パッと見は「独立基礎」というのかな?
地面の上に石を置いてその上に柱が乗っているそんな感じにも見えました。
それだと、安全じゃないですよね。
手を加えないと怖いです…。(´д`ι)
スポンサーリンク
思いがけず、玄関と階段の位置を変更する案が浮上
このA工務店さん、
専務さんの人柄もあると思うんですが、
今までで一番話しやすい業者さんです。
ド素人の質問に怪訝な顔をされることもなく、
こちらの質問に真摯に答えて頂いて、
ついつい、何でも話しちゃいます。
で、主人が
「本当は玄関の位置も変えたいんです。今のままだと玄関と駐車場の場所が離れていて不便ですし、玄関から出た道路は道幅も狭く車が通ると危ないので。でも、そんなこと、できないですよね。構造的にも予算的にも。」
という話をダメもとでしたら、
「いや、玄関の位置は変えられると思いますよ。費用的にもそんなにプラスにはならないと思いますし。」
というお返事!
「ええー!玄関の位置が変えられる!?それじゃあ、玄関の位置を変えて、思い切って階段の位置も変えるなんて事もできるんですか?」
と主人と私。
「そうですね。階段も変えられると思います。玄関位置を変えるなら、階段位置も変えた方が動線もいいですからね。」
と穏やかな専務さんのご返事。
「それでは、玄関と階段位置を変えた案を今度の打ち合わせの時に用意しておきます。」
ということで1回目の打ち合わせは終わりました!

リフォームと言うより、
リノベーションの域に入ってきた感じです。
この中古戸建を最初に見学した時に、
玄関位置が反対だったらなあと、思いました。
それから階段も、反対側だったらなとも思いました。
でも、これまでの2軒の業者さんの見積もりで、
そんなことは予算的に到底無理だと諦めていたので、
すごく嬉しかったです。
でも、本当に予算内で納まるのかな~??