
便座のフタがタンクに直接当たるのを防ぐ丸いゴムみたいなもの
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
洗面脱衣所の暖房機の効率を良くするために、シーツで仕切ってみました。
玄関近くの小さな窓。冬バージョンのカーテンを提げました。カーテンはイエローの花柄生地を買ってミシンで縫いました。
北側の小さめの窓。夏の明るさ対策に薄手のストールを提げました。
梅雨の部屋干し扇風機で乾燥、には限界がありました。。
電気代を抑えるために「部屋干しで扇風機」のための「pid」を設置しました。
電力会社を変更して楽しみにしていた請求書を見てびっくり。使用量が昨年より多くなっています。その原因がスマートメーターの電気使用量グラフから判明しました。
キッチンツールをぶら下げるステンレスバーをDIYで取り付けました。
キッチンの手拭きタオルは蛇口のそばが便利ですね。蛇口の近くの棚下にアイアンのタオルバーを設置しました。
キッチンのオープン棚に長めのタオルバーを設置して布巾を掛けています。
水切りカゴをキッチンの端っこに置く予定なので、水跳ねが気になります。収納との間にプラダンで仕切りを作りました。
洗面脱衣所専用に踏み台を買いました。置き場所がないので壁にフックを付けて引っ掛ける事に。この踏み台は折り畳めるのでとても便利です。しかも、かわいい♪
気になっていた換気口の穴を金網を買ってきて塞ぎました。買った金網が硬くて思っていたより大変でした。。
我が家には北側に面した窓が何ヵ所かありますが、北側の窓がけっこう明るい事に驚きました。
西日が直射する2階の窓に目隠しを設置しました。YKKの目隠しガラリウインバイザーです。
漆喰風の壁紙が剥がれてしまいました。断片が見当たらないので、ダイソーの漆喰塗料と絵の具筆を使って補修しました。
システムキッチンの配置を反省しています。リノベーション前はトイレだった場所に、システムキッチンを置くことに対して少し抵抗があった私の反省。
脱衣室の壁に暖房機を設置した時に最初場所を間違ってしまいました。間違った場所にはけっこう大きなネジ穴の跡が...。この穴をダイソー紙粘土で埋めてダイソーの漆喰を上から塗ってみました。
屋根の軒先のひび割れですが、まず左官屋さんが穴を埋め、一週間後くらいに塗装屋さんが色塗りに来て完了しました。
今までも何度か換気口から床下を覗き込んだ事がありますが、気が付つかなかった事が先月判明!ある日、換気口の上部を覗き込んだら、変な隙間が..。左官屋さんが補修してくれました。