
キッチンの配置@リノベーションの反省点
システムキッチンの配置を反省しています。リノベーション前はトイレだった場所に、システムキッチンを置くことに対して少し抵抗があった私の反省。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
システムキッチンの配置を反省しています。リノベーション前はトイレだった場所に、システムキッチンを置くことに対して少し抵抗があった私の反省。
ドアを選ぶ時に、見た目を重視して、風通しまで考えていませんでした。また、工務店さんからの提案もありませんでした。風通しって大事だなと住んでみて痛感しています。
「浴槽」をもう少し小さいサイズにすればよかった。ということは、「浴室」をもう少し狭くすれば良かったということになります。リノベーションで選択した浴室の広さは、「1616」(1600mm×1600mm)サイズ。戸建てで多く採用されているユニットバスの一坪サイズですね。
浴槽に選んだ「エコベンチ浴槽」は、節水を取るか、広さを取るかで悩めるところです。エコベンチ浴槽というは、半身浴ができるベンチ付き浴槽で、満水容量を35L削減すると言われています。
リノベーションの反省点の中に、「床下収納庫」の場所があります。床下収納は床下の点検口を兼ねた収納庫です。キッチンに設置する家庭が多いと思いますが、我が家は洗面脱衣所に設置しました。
リノベーションの反省点は風通し以外にもまだまだあります。最近気になるのは、「玄関のタイルの汚れ」です。
リノベーションの反省点。1階に続いて2階の反省点。2階の課題は換気です。
中古戸建を買ってリノベーションをした我が家。住んでみて分かったことは、1階が、風通しが悪い。