
便座のフタがタンクに直接当たるのを防ぐ丸いゴムみたいなもの
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
洗面脱衣所の暖房機の効率を良くするために、シーツで仕切ってみました。
梅雨の部屋干し扇風機で乾燥、には限界がありました。。
電力会社を変更して楽しみにしていた請求書を見てびっくり。使用量が昨年より多くなっています。その原因がスマートメーターの電気使用量グラフから判明しました。
キッチンツールをぶら下げるステンレスバーをDIYで取り付けました。
キッチンの手拭きタオルは蛇口のそばが便利ですね。蛇口の近くの棚下にアイアンのタオルバーを設置しました。
キッチンのオープン棚に長めのタオルバーを設置して布巾を掛けています。
水切りカゴをキッチンの端っこに置く予定なので、水跳ねが気になります。収納との間にプラダンで仕切りを作りました。
洗面脱衣所専用に踏み台を買いました。置き場所がないので壁にフックを付けて引っ掛ける事に。この踏み台は折り畳めるのでとても便利です。しかも、かわいい♪
システムキッチンの配置を反省しています。リノベーション前はトイレだった場所に、システムキッチンを置くことに対して少し抵抗があった私の反省。
脱衣室の壁に暖房機を設置した時に最初場所を間違ってしまいました。間違った場所にはけっこう大きなネジ穴の跡が...。この穴をダイソー紙粘土で埋めてダイソーの漆喰を上から塗ってみました。
脱衣所の寒さ対策に壁掛暖房機「コロナウォールヒート」を設置しました。最初、設置場所を間違ったりとアタフタとしましたが、浴室のドア上に設置。効果的な場所に設置できました。
脱衣所の冬の寒さ対策に壁掛暖房機を買って設置しましたが、設置場所を間違ってしまいました。取扱説明書はよく読まないとダメですね。設置し直しです..
我が家の脱衣所は冬が寒いです。縦長のシーズヒーターを置いていましたが、倒れそうで不安だし温まるのに時間が掛かるので、壁付けの暖房機を考えています。気になるメーカーは高須産業とコロナです。
キッチンの壁にあるオープン棚に水性ウレタンニスを塗りました。掃除のしやすさと劣化を防ぐために。使ったのはワシンの水性ウレタンニスつや消しクリアーです。
キッチン横のインターホンモニターなどが並んでいる壁に、鏡を設置したついでに絵を二つ飾りました。
キッチン横の壁には、インターホンのモニター付操作パネルがあります。ピンポーンと鳴った時に、来客をモニターで確認しますが、自分の身なりは確認せずに慌てて対応することが多々あります。そこでインターホンのパネル近くに鏡を飾ることにしました。
キャンドゥで買ったすりガラス風なカッティングシートをトイレの窓に貼ってみました。鍵の部分が少し難しかったけど、想像より簡単でした。これで夜のトイレも安心♪
2階のトイレの窓の目隠しをしたくて、ガラス用シートを探しています。キャンドゥで見つけた。これは裏にノリが付いているタイプのシート。水を使うタイプより簡単そう。しかも模様が縦も横もない。サイズも問題ない。
一階のトイレの壁に絵を飾りたくて、ダイソーで買った木製の額縁に三角吊り金具+タコ糸で壁に飾りました。絵はお気に入りの絵葉書です。