
便座のフタがタンクに直接当たるのを防ぐ丸いゴムみたいなもの
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
便座のフタが、タンクに直接当たるのを防ぐ、丸いゴムみたいなものがタンク側に付いています。そのゴムが取れてしまったので100均のタイルシールで代用しました。
キャンドゥで買ったすりガラス風なカッティングシートをトイレの窓に貼ってみました。鍵の部分が少し難しかったけど、想像より簡単でした。これで夜のトイレも安心♪
2階のトイレの窓の目隠しをしたくて、ガラス用シートを探しています。キャンドゥで見つけた。これは裏にノリが付いているタイプのシート。水を使うタイプより簡単そう。しかも模様が縦も横もない。サイズも問題ない。
一階のトイレの壁に絵を飾りたくて、ダイソーで買った木製の額縁に三角吊り金具+タコ糸で壁に飾りました。絵はお気に入りの絵葉書です。
流せるトイレブラシは清潔でいいかも!と買ってきましたが、トイレの埋込収納棚に収まりませんでした...。長さを確認して買うべきですね。
外側の窓がすりガラスなので、外からハッキリとは見えないと思いますが、人影は分かりますよね。特に夜、電気を点けたら。。しかも窓の向こうはお隣さんちの2階の窓。。カフェカーテンを垂らしていますが、これなので(下の写真)。。。
キレイに掃除をしているつもりですが、最近、なんとなく、トイレが前と違う感じ。これは消臭剤を置くべきかなーと迷っていました。消臭剤を置くのあまり好きではないのです)でももしかしたら、私の知らない大切な掃除場所があるのかもと思い、取扱説明書を開いたら、ありました。
ダイソーで買ったアンティーク風な白い額縁。ボンドとガムテープで厚紙に吊り金具を接着させていましたが、最近、裏を見たらガムテープが裂けてきました。いつまで持つのか不安なので、ベニヤを買って、切って、吊り金具を木ネジで止めて、額にはめ込むことにしました。
2階のトイレの壁に、ダイソーで買った額縁を取り付けることができたので、飾る絵を決めました。「フランスの布」という、布の写真の本の中から選んだのは、この写真です。
二階のトイレに飾る額縁を、どうやって吊り下げようかと、色々思案しましたが、額の裏に三角吊金具を取り付け紐を通し、壁に紐を引っ掛けるフックを取り付けることにしました。
2階のトイレの壁に飾ろうとしていた、ダイソーの額縁。開けてびっくり。吊り金具が付いていない!立て掛けるようにしかなっていません。
殺風景な2階のトイレの壁に、絵を飾りたいなと思って、暫く経ちますが、やっと、何を飾るか、が絞られてきました。
キャスターを付けた無印のファイルボックス。上から覗くと中が丸見えなので、カバーを付けることにしました。
二階のトイレのペーパーホルダー(紙巻器)は、リクシルの2連式紙巻器CF-AA64を設置しました。設置距離を測ったら、タンク側の壁から紙巻器の向かって右端までが約82cm。
一階のトイレには埋込収納棚 TSF-211Uという、トイレットペーパーホルダーと収納が一体になっているものを設置しました。設置の時は、私達も立ち会って取り付け位置を決めました。
トイレは1階2階とも一畳ほどの広さなので、小ぶりの照明です。灯りはお籠り感のある雰囲気にしたかったので、レトロな光の照明にしました。1階2階とも同じ照明です。
壁紙の報告をしに工務店さんへ行った時に、「すみません、トイレと洗面所の床材を決めないといけませんでした。。」と言われ、カタログを見せられました。