
玄関近くの北側の小さな窓に冬バージョンのカーテン
玄関近くの小さな窓。冬バージョンのカーテンを提げました。カーテンはイエローの花柄生地を買ってミシンで縫いました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
玄関近くの小さな窓。冬バージョンのカーテンを提げました。カーテンはイエローの花柄生地を買ってミシンで縫いました。
北側の小さめの窓。夏の明るさ対策に薄手のストールを提げました。
我が家には北側に面した窓が何ヵ所かありますが、北側の窓がけっこう明るい事に驚きました。
西日が直射する2階の窓に目隠しを設置しました。YKKの目隠しガラリウインバイザーです。
寝室の西向きの窓は大きすぎて、夏の西日と熱気にウンザリです。外側に目隠しルーバーを設置したいなと思うようになりました。
玄関近くの北側にある窓は小さいながらも意外にも明るく、夏の猛暑続きにはその明るさが暑苦しく感じます。暑苦しさを軽減するために窓ガラスシートを貼ろうかなと思っています。ステンドグラス風なシートを考えています。
できればもう少し視界を広げたい。そして、窓の向こうは小さな庭もあるので、緑を眺められたらなと思い付いたのが雪見カーテンです。窓枠に奥行きがあることに気が付いたので、ここに突っ張り棒を渡して、短めのレースのカーテンを下げることにしました。
ドアを選ぶ時に、見た目を重視して、風通しまで考えていませんでした。また、工務店さんからの提案もありませんでした。風通しって大事だなと住んでみて痛感しています。
少し暖かくなってきたので、やっと玄関タイルの汚れ落としに取り掛かりました。汚れを落とすのに、中性洗剤が良いという記事を目にし、キッチンの中性洗剤と、ダイソーで買った傷が付きにくいブラシを使ってみました。ゴシゴシ始めた瞬間から、これでは汚れが落ちないという予感。
リノベーションの反省点は風通し以外にもまだまだあります。最近気になるのは、「玄関のタイルの汚れ」です。
リノベーションの反省点。1階に続いて2階の反省点。2階の課題は換気です。
中古戸建を買ってリノベーションをした我が家。住んでみて分かったことは、1階が、風通しが悪い。
60cm×90cmの縦滑り出し窓が二つ。引っ越し当初はブラインドだけ設置していましたが、夫ちゃんが、外から見えているんじゃないかと心配するので、レースのカーテンを付けました。
引っ越し当初はブラインドを設置していた和室。階段下収納のロールスクリーンを買うタイミングで、和室の窓もロールスクリーンに変えることにしました。
先日、玄関ドアの採光が西日が差すと眩しすぎるので、日除けカーテンを設置しました。が、シンプル過ぎるのでちょっとおめかししてオシャレにしました(自己満足)。
我が家の浴室の窓は、風通しのためだけの小さな窓です。窓を開けるとお隣さん家が丸見えなので、目隠しを設置しています。YKKの「プライバシースクリーン」という商品。
去年の夏、この家で過ごす初めての夏。強烈な西日に慌てて家にあった布でカーテンを作りましたが、寸足らずだったので、ちゃんと長さを測って布を買って、新しいカーテンを作りました。
玄関ドアは、YKKのVenato(ヴェナート)から選びました。玄関の場所が北に近い西側なので、リフォーム開始時点では玄関内部は日中暗く感じました。なので光の入る「スリット採光タイプ」を選びました。
寝室の窓に長めの(180cmくらい)のカーテンを付けています。風が入りにくいのでカーテンを短くカットしました。
1階は北側に階段、そして廊下、その隣りがリビングになっている我が家。リビングは南向きで明るいので、この明るさを廊下にも届けられたらと思い、2ヵ所穴を開けてFIX窓を作ってもらいました。