
キッチンパネルにステンレスバーをDIYで取り付けました
キッチンツールをぶら下げるステンレスバーをDIYで取り付けました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
キッチンツールをぶら下げるステンレスバーをDIYで取り付けました。
キッチンの手拭きタオルは蛇口のそばが便利ですね。蛇口の近くの棚下にアイアンのタオルバーを設置しました。
キッチンのオープン棚に長めのタオルバーを設置して布巾を掛けています。
水切りカゴをキッチンの端っこに置く予定なので、水跳ねが気になります。収納との間にプラダンで仕切りを作りました。
キッチンの壁にあるオープン棚に水性ウレタンニスを塗りました。掃除のしやすさと劣化を防ぐために。使ったのはワシンの水性ウレタンニスつや消しクリアーです。
キッチン横のインターホンモニターなどが並んでいる壁に、鏡を設置したついでに絵を二つ飾りました。
キッチン横の壁には、インターホンのモニター付操作パネルがあります。ピンポーンと鳴った時に、来客をモニターで確認しますが、自分の身なりは確認せずに慌てて対応することが多々あります。そこでインターホンのパネル近くに鏡を飾ることにしました。
ちょっとおめかししたセリアのブリキフレームを、セリアで買った裁縫用の「前カン」を使って壁に設置しました。
楽天で買った木箱が余っていたので、とりあえず雑然とPC置き場にしていましたが、棚を付けて使い勝手を良くしました。が、まあ、小さなミスが色々で、完成したようなそうでないような。
キッチンの勝手口横の壁は、背の高い冷蔵庫や家電収納ラックの奥にあるので、リビングダイニングからは死角になっています。なので、壁にフックを設置して、ちょっとした収納場所にしようと思います。ぶら下げ収納ですね。
キッチンのワークスペースに敷いているラグマット。少し長かったのでハサミでカットしました。端がほつれるので応急処置として、マスキングテープを貼っていましたが、テープが剝がれてきたので毛糸で補強しました。
キッチンの一角の模様替えに手を付け始めて、約2ヶ月。新しいダイニングテーブルを決めきれず、中断していましたが、やっと決断できたので、模様替えが進みました。
滅多に使わない来客用の器などを、収納ケースに入れて、奥のカラーボックスに入れました。収納ケースはニトリのインボックス。フタ代わりにセリアのバンダナを使いました。
キッチンの一角を模様替えするために、購入したアイリスオーヤマのカラーボックス。大きさは、幅50 高さ90cm。棚板は3枚。色はオフホワイト。
キッチンの一角にラグカーペットを敷きました。なかなか合うサイズがないので希望に近いサイズを購入。でもやはり大きかったので、ハサミで10センチくらい切りました。
キャスター付きで幅が50センチくらいのキッチンカウンターが欲しくて探しましたが、だいたい60cmか45cmが多いですね。楽天で見つけたこのキッチンカウンターは、横幅54cm!
ニトリでカラーボックスを買いました。自分で組み立てが必要です。色はホワイト。サイズは、幅42×奥行30×高さ72cm(全て約)。棚板は1枚。
キッチンとリビングダイニングを仕切っている突っ張り棒のカーテン。突っ張り棒が劣化して動きが悪くなりました。そこでカーテンレールに変えることしましたが、高いので設置に一苦労。
我が家のシステムキッチン、使い始めて気が付いた惜しい部分。それは引き出しの枠が浅い事。容量アップのためにプラダンを使いました。
持ち家を持ったらやってみたかったことの一つに、「蛇口の水量の調節」がありました。で、引っ越して間もなく、私が触れる範囲で水量の調節をやってみました。まずは、キッチンから。