
無印のファイルボックスを使ったトイレ収納にカバーを付ける
キャスターを付けた無印のファイルボックス。上から覗くと中が丸見えなので、カバーを付けることにしました。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
キャスターを付けた無印のファイルボックス。上から覗くと中が丸見えなので、カバーを付けることにしました。
トイレの掃除道具を入れている無印のファイルボックスですが、掃除の時に動かしやすくしようと思い、キャスターを付けることにしました。
トイレの掃除道具を収納するのに無印良品のファイルボックスを使ってみました。
階段下の収納。壁紙も貼り終わり、完成しました。(完成は、9ヶ月位前のことですが。。)1.こうだったのが、
1階トイレの壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6171です。質感は石目調で、色はミントグリーン系。
2階トイレの壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6170です。2階はプライベートな空間なので、ちょっと冒険しようと思い紫系の色を選びました。
天井の壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6575です。洗面所以外の全ての部屋の天井に使っています。
寝室の壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6335です。樹の模様が入った壁紙で、手触りがザラザラの樹があったり、光沢のある樹があったり、面白い柄です。
中古戸建のリノベーションで、一番多く使った壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6657です。
洗面所の壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6504です。汚れが拭けて抗菌効果ありの壁紙。色は白にしました。
キッチンの壁紙は、リリカラV-ウォールのLV-6053です。我が家はキッチン・ダイニング・リビング・和室が縦に繋がっています。キッチン以外は白い塗り壁風な壁紙です。
そんな「引っ越し一括見積もり」リピーターの我が家ですが、今回の引っ越しは利用しませんでした。不動産屋さんの「引っ越し業者さんに伝手がある。」という言葉に頼りました。
リノベの家は、引っ越しの前日に引き渡しが行われました。やっぱり、こうなっちゃったか。。(´д`;)
1階は北側に階段、そして廊下、その隣りがリビングになっている我が家。リビングは南向きで明るいので、この明るさを廊下にも届けられたらと思い、2ヵ所穴を開けてFIX窓を作ってもらいました。
中古戸建のリノベーションで、カーテンやブラインドにかかった費用は、
1階の和室とキッチン、それから、私達しか入らない2階の事務所部屋や廊下の窓はブラインドにしました。
寝室は私たちしか入らない場所なので、極力コストダウンしています。カーテンは既製品を買いました。
ファインカーテンさんにオーダーしたカーテンは、コストを抑えるために、リビングの掃き出し窓と、寝室のクローゼットだけにしました。
引っ越しまであと5日。リノベーションの工事が始まって、約12週間弱。この日は業者さんは入らないそうなので、一人、自前(施主支給)の照明器具を取り付けたり、階段の手摺をサンドペーパーで磨いたりしました。