
システムキッチンの蛇口の水量を調節する
持ち家を持ったらやってみたかったことの一つに、「蛇口の水量の調節」がありました。で、引っ越して間もなく、私が触れる範囲で水量の調節をやってみました。まずは、キッチンから。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
持ち家を持ったらやってみたかったことの一つに、「蛇口の水量の調節」がありました。で、引っ越して間もなく、私が触れる範囲で水量の調節をやってみました。まずは、キッチンから。
今年の3月に入って、2016年の熊本地震の時に住んでいたマンションの管理会社から「マンションの建物が一部損壊から半壊へ評価が変わりましたので、半壊の罹災証明書の交付申請ができますよ。」という連絡がありました。
室内用の玄関マットを引越し後暫くして買いました。玄関を開けたら一番に目に入る所なので、迷いました。ネットショップをいろいろ見ていたら、良く分からなくなって、検索すると良く出てくる北欧デザインの物に決めました。
寝室にハンガー掛けを設置。寝室の壁紙と合うのは何かなと楽天市場で物色しました。買ったのは、「umbra(アンブラ)フリップフック」の5連タイプ。
我が家の窓から見える猫2匹。仲良し黒猫&茶猫。3月の肌寒いある日、こんなになっちゃってました。
シーツを使ったカーテン。裾上げは超簡単、手抜きな方法でパパッとできました。「裁ほう上手」はとっても便利。
キッチンのほうからスーーーっとした冷気が来る感じ。これはダイニングとキッチンの間を仕切らないと、暖房効率が悪いぞってことになり、布で仕切ることにしました。
我が家の窓から見える借景。 それは猫。 黒猫と茶猫。
中古を買ってリノベーションした我が家。狭ーい庭がありますが、スイセンみたいな葉っぱがニョキニョキ顔を出してきて、何だろうなと放っておいたら最近かわいい花が咲きました。
引越しする際に今まで使っていた古い&重いベッドフレームはリサイクルショップに引き取ってもらい、軽くて簡単な「すのこベッド」を購入。買ったのは楽天市場のショップ。自分で組み立てました。
洗面脱衣所にタオルを収納するチェストが欲しくて、ネットショッピングで探しました。欲しかった商品は、洗面台と同じ高さ&同じ奥行きの商品。
洗濯機の上に棚を作ったら、棚にウエス入れを置きたいと思っていた私。ダイソーで買ってきたブリキの容器を使っています。
洗濯機上のDIYで取り付けた棚ですが、3ヶ月位経って左側の棚受けのネジが少し緩み始めました。とりあえず支えを入れることに。
棚板を壁から10cm離して設置した洗濯機上のオープン棚。棚板や棚受けは、ホームセンター(ハンズマン)で物色しました。
洗濯機から50センチくらい上に2段棚を作った後に、暫くして、洗濯機から10センチくらい上にもう一段棚を作りました。コンセントや水栓を避けた棚作りです。
引越して半年経ってやっと、洗濯機の上に収納棚を作りました。ラワンベニヤと安い棚受けで。
お風呂の掃除道具は粘着タイプのフックを壁に付けてそこに下げています。以前、吸盤タイプのタオルバーに吊るして置いていましたが、3ヶ月もしないで吸盤がくっ付かなくなりました。
脱衣所(洗面所)にタオル掛けを2本設置しました。上のハンガーに掛けるのは体を拭くタオルで、下のハンガーに掛けるのはバスマットです。
キッチンのリノベーションで、工務店さんが取り付けてくれた、オープン棚。棚受けと棚板を取り付ける前に、工務店さんが「ホームセンターでこういうの選んできました。」と見せてくれました。白い棚受けと集成材の板です。
我が家、中古戸建を購入してリノベーション。北側にあったキッチンを東側に変えて、システムキッチンも一新しました。