
トクラスのシステムキッチンは掃除が楽で汚れに強い
“住宅展示場の知って得する穴場情報”というコーナーで紹介された、「トクラス」のシステムキッチン。トクラスはもともと「ヤマハ」の子会社だそうです。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
“住宅展示場の知って得する穴場情報”というコーナーで紹介された、「トクラス」のシステムキッチン。トクラスはもともと「ヤマハ」の子会社だそうです。
紹介された、クリナップのシステムキッチンは、シンク下の引き出しを開けると、手が届く位置まで包丁やラップを入れるポケットが浮いてきて、取り出すのに便利な仕組みになっています。これを「うきうきポケット」というそうです。
住み始めて数ヶ月経った頃、和室と一階トイレの引き戸を締めると、わずかな隙間が出来るようになりました。
冬咲きの花がないので、12月か1月頃に、「ガーテンシクラメン」を買って植えました。そのシクラメン、梅雨の長雨で季節を勘違いしたのでしょうか?蕾が伸びてきて、最近開花しました!
先日、間違って買った、照明スイッチのプレートですが、たまにしか行かないホームセンターに別の用事で寄ったら、正しい品番の商品が置いてありました!欲しかったのは、パナソニックの「ラウンドスイッチプレート(1連用) WTC7101W」
テレビ番組「ヒルナンデス」の『一級建築士のお宅覗くんデス』のコーナー。7月11日の放送は、一級建築士の余田正徳さんと、奥様でインテリアデザイナーの余田樹子さんのお宅が紹介されていました。余田さんのお宅は、まるでリゾートホテルのスイートルームのようなお家でした。
先日、玄関ドアの採光が西日が差すと眩しすぎるので、日除けカーテンを設置しました。が、シンプル過ぎるのでちょっとおめかししてオシャレにしました(自己満足)。
浴室の換気扇には、乾燥と暖房機能を付けました。商品はMAXの「100V換気乾燥暖房機UFD-111A」です。
浴室乾燥用にハンガーやピンチハンガーを100均で買ってきました。もっと早く気がつけば良かったです。とっても便利♪
我が家のトイレの照明スイッチには、なんでか、透明のカバーが付いています。照明のスイッチはカバーをしたまま押せますが、換気扇のスイッチはカバーを跳ね上げないと押せません。
我が家の浴室の窓は、風通しのためだけの小さな窓です。窓を開けるとお隣さん家が丸見えなので、目隠しを設置しています。YKKの「プライバシースクリーン」という商品。
去年の夏、この家で過ごす初めての夏。強烈な西日に慌てて家にあった布でカーテンを作りましたが、寸足らずだったので、ちゃんと長さを測って布を買って、新しいカーテンを作りました。
玄関ドアは、YKKのVenato(ヴェナート)から選びました。玄関の場所が北に近い西側なので、リフォーム開始時点では玄関内部は日中暗く感じました。なので光の入る「スリット採光タイプ」を選びました。