
住宅借入金等特別控除で初年度に必要だった添付書類
今年の確定申告で初めて、「住宅借入金等特別控除」を受けました。初回は提出書類が多くて、ちと大変でした。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
今年の確定申告で初めて、「住宅借入金等特別控除」を受けました。初回は提出書類が多くて、ちと大変でした。
我が家の窓から見える借景に、秋になったら現れる、クロちゃんと茶太郎の2匹の猫。2匹揃い踏みでシーズン到来。
最近テレビのCMで、カインズが熊本にできたことを知りました!やったー♪
念願の「山吹」を庭に植えました。ホームセンターで探しても、ヤマブキの苗が売られていなかったので、ネット(楽天市場)で買いました。
我が家は火災保険に「水災」を付けていませんでした。でも、2016年の地震後の大雨。そして、今年の朝倉市や日田市などの水害を見ていて、水害も他人ごとではないかもと、「水災」を加えることを考えました。
地震でヒビが入ったマグカップ。捨てるのが勿体無かったので、セラミスを使って観葉植物を植えてみました。
私は、幼虫が大の苦手です。それから、毛虫や芋虫の類も大の苦手です。でも、庭をいじるのが好き。なので、虫が付きにくい植物を植えることにしていたんですが、ガーデンシクラメンは、失敗しました。
滅多に使わない来客用の器などを、収納ケースに入れて、奥のカラーボックスに入れました。収納ケースはニトリのインボックス。フタ代わりにセリアのバンダナを使いました。
キッチンの一角を模様替えするために、購入したアイリスオーヤマのカラーボックス。大きさは、幅50 高さ90cm。棚板は3枚。色はオフホワイト。
キッチンの一角にラグカーペットを敷きました。なかなか合うサイズがないので希望に近いサイズを購入。でもやはり大きかったので、ハサミで10センチくらい切りました。
出来上がりに結構満足していますが、作っていて失敗したな、と思う点が2点。キャスターの台座用の板が、固くてネジ打ちに苦労した。もう少し柔らかく値段の安い板にすればよかった。
サイドテーブル代わりのワイン木箱。ニスを塗り、キャスターを付け、取っ手を付けて、消臭スプレー収納ボックスを付けて、最後に簡単なマガジンラックを作製します。使うのはセリアのアイアンウォールラック。
ワイン木箱のサイドテーブルに、マガジンラックを取り付ける前に、ちょっと息抜き?リセッシュやファブリーズなどの、消臭スプレー置き場を作りました。
サイドテーブル代わりのワインの木箱。ニスを塗って、キャスターを付けて、次は、取っ手を付けて移動しやすくします。使った取っ手は、セリアのアンティーク風な取っ手。
ソファーの横に置く、サイドテーブルっぽい物をワイン木箱で作ろうと、ただいま、ニス塗りまで完成。次は、キャスターを付けて動かしやすいようにします。
ワイン木箱に一度ニスを塗って、その上に100均のシールを貼ってから、またニスを塗ったらこんな風になりました。
これから2度目のニス塗りをしますが、木箱の底板の外側の方がちょっと汚いので、どうしようかな~と考えて、思い出したのが100均で買ったシール。レトロなアメリカンなシールはダイソーで購入。
ホームセンターにニスを買いに行ったら、水性ニスと水性ウレタンニスがあり、説明を読んだら「水性ウレタンニス」の方がさらに扱いやすく、人体への影響も少ない、匂いもほとんどしない、ということで「水性ウレタンニス」を選びました。
サイドテーブル代わりに何かいい物はないかな?と考えて、ワインの木箱を使うことにしました。ワイン木箱は、楽天市場で買いました。
キャスター付きで幅が50センチくらいのキッチンカウンターが欲しくて探しましたが、だいたい60cmか45cmが多いですね。楽天で見つけたこのキッチンカウンターは、横幅54cm!