
100均の鍋のフタにセリアの引き出し用つまみがピッタリ
鍋の持ち手を100均のかわいい引き出しのつまみに替えられたらなと思い、セリアで「引き出し用つまみ」を探しました。かわいいつまみが幾種類もあって迷いました。決められず次の2点を購入。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
鍋の持ち手を100均のかわいい引き出しのつまみに替えられたらなと思い、セリアで「引き出し用つまみ」を探しました。かわいいつまみが幾種類もあって迷いました。決められず次の2点を購入。
ダイソーの鍋蓋に塗料を塗ってみました。塗ったのは「フレッシュ水性ワイド」。鉄やエクステリアにも塗れる水性塗料です。鍋蓋はツルツル素材ですが、きれいに塗料が乗りました。
ダイソーで買った鍋蓋に塗料で色付けしようと思い、カインズで金属に塗れる塗料を探しました。鉄部にも塗れる塗料を見つけました。ニッペホームペイントの「フレッシュ水性ワイド」です。
3COINSのブリキのバケツで作った洗面所のゴミ箱。厚紙などで作っているフタが劣化してきました。ダイソーで鍋蓋を買ってきて合わせたら、なんとまあピッタリ。こういうのをシンデレラフィットというのでしょうか。
キッチンの端っこの壁と、レンジやトースターを置いているスチールラックの間が50cmくらいあります。この空間が勿体無いので収納を置くことにしました。動かしやすく軽い物を、と思い探しました。
楽天市場で買った木製ボックスに、動かしやすいようにキャスターを付けて、引っ張り出しやすいようにロープを付けました。
楽天市場で購入した、木製のボックス3個。荒目の材質だったので、全体的に紙ヤスリをかけました。丸いくり抜き部分は特に念入りに。その後、ニスを2度塗りしました。
木製ボックスを楽天市場で購入。入れたいのは、新聞、チラシ、雑誌などの紙類。資源ごみの紙類。ソファアの下に隙間があるので、そこを収納場所にしようと考えています。木箱にはキャスターを付ける予定です。
久しぶりに換気扇の掃除。引っ越し当初は、ファンの掃除以外は月に一回必ずしようと思っていたけど、3ヶ月後くらいから、2~3ヶ月に一度くらいなって、今年は多分これで2回目。
先日買ったキャンドゥのカッティングボード型のインテリアに、セリアのフックを付けることにしました。フックのネジがボードを突き抜けちゃいました。これより短いネジは無いので、板で補強することに。こんな小さな板は無いので、セリアの薄い木のスプーンをカットして使うことにしました。
夏の日差しとお隣さんからの視線を遮るために、キッチンの勝手口にブラインドを設置しました。設置して気が付いたこと。システムキッチンの引き出しを開けたら、ブラインドとぶつかってしまう!!
またまたキャンドゥで買った商品のこと。カッティングボード型のインテリア。でしょうか?デザインがかわいくて、思わず買ってしまいました。
キャンドゥでフタ付きガラス瓶を買いました。塩を入れる容器にちょうどいいなと思って。瓶の中にはこれまたキャンドゥで買ったスキレット型計量スプーンを入れます。
キャンドゥでスキレット型の計量スプーンを発見。かわいくて一目惚れ購入♪ちっこいちっこいかわいいスプーン。塩を入れている容器に使おうと思います。
クローゼットの横壁に、アクセサリーを掛けるフックがあったら便利だなと思い、セリアに寄った時に探したら、ちょうど良さそうなものを見つけました。「木製小物ハンガー」です。
セリアで押しピンを買いました。「アルミピン」という商品です。6個入って108円。見た目だけで買ったのですが、想像以上に活躍しています。
あと5ミリ、スプーンが長かったらなと思い、セリアで短いスプーンを探しました。金属や木製のスプーンだと、今使っているスプーンより短いものは中々無くて、諦めかけていたら、見つけました!使い捨ての木のスプーンです。
今まで使っていたダイニングテーブルも、伸び縮みするタイプです。このダイニングテーブルは、天板を折り畳んで伸長するタイプ。こういうのをバタフライテーブルと言うようです。
狭いダイニングに置くテーブルを探しに探して、エクステンションダイニングテーブルに決めました。伸長式のタイプです。買ったのはディノス。実物を見ずに買ったのでドキドキでしたが、色や形は許容範囲でホッとしました。
キッチンの勝手口横の壁は、背の高い冷蔵庫や家電収納ラックの奥にあるので、リビングダイニングからは死角になっています。なので、壁にフックを設置して、ちょっとした収納場所にしようと思います。ぶら下げ収納ですね。