
底板が薄い木箱にキャスターを付けたい時に便利なもの
ネットで木箱を買いました。ワイン木箱風に作られた木箱。新品の板で作られたと思われる木箱なので、とってもキレイな木箱でした。だからかな底板がワイン木箱よりもかなり薄かったです。
築30年以上の木造一戸建てを購入しローコストにリノベーション。
ネットで木箱を買いました。ワイン木箱風に作られた木箱。新品の板で作られたと思われる木箱なので、とってもキレイな木箱でした。だからかな底板がワイン木箱よりもかなり薄かったです。
セリアでレターラックを買いました。ワイヤーで作られたアンティーク風なレターラックです。「Wire Letter Rack ワイヤーレターラック」
フックに引っ掛けることができるA4サイズのクリップボード(バインダー)が欲しくて文具屋さんに行ったらドンピシャなのがありました。「ペンコ クリップボード A4」
カインズでシンプルな有孔ボード用フックを見つけました。「ボードフックU型」。3本入りで298円(税込)でした。ワイヤーネット用のフックと比べると高いですが、有孔ボード用フックの中ではリーズナブルな方だと思います。
「浴槽」をもう少し小さいサイズにすればよかった。ということは、「浴室」をもう少し狭くすれば良かったということになります。リノベーションで選択した浴室の広さは、「1616」(1600mm×1600mm)サイズ。戸建てで多く採用されているユニットバスの一坪サイズですね。
浴槽に選んだ「エコベンチ浴槽」は、節水を取るか、広さを取るかで悩めるところです。エコベンチ浴槽というは、半身浴ができるベンチ付き浴槽で、満水容量を35L削減すると言われています。
最近、頭から離れない歌があります。どこで聞いたのか思い出せません。なんとなくスーパーとかで聞いた歌っぽい。で、キャンドゥに行ったら解決しました!
先日、キャンドゥに行ったら、好きな色のケーブルタイを見つけました。「CABLE TIES 5Pスリム スモーキーカラー」。スモーキーカラーのケーブルタイです。
リノベーションの反省点の中に、「床下収納庫」の場所があります。床下収納は床下の点検口を兼ねた収納庫です。キッチンに設置する家庭が多いと思いますが、我が家は洗面脱衣所に設置しました。
先日、マックスバリュに寄ったら、「晩白柚」が多量に並んでいてビックリ!「晩白柚」は贈答品でしか見たことがなかったから、ミカンやリンゴと一緒に並んでいるのがうれしくなっちゃって、つい買ってしまいました。
アイリスオーヤマのカラーボックス「カラーキュビック」をベッドサイドに置いて、携帯やハンドクリームなどの細々した物の置き場所にしました。組立簡単でお値段も安かったのでいい買い物でした。
この中古戸建に住み始めて分かった事の一つ。それは、庭にスイセンが勝手に生えてくるってこと。
リノベーションの反省点は風通し以外にもまだまだあります。最近気になるのは、「玄関のタイルの汚れ」です。
キャンドゥで収納ボックスを買いました。商品名は「プレーンボックス」。サイズはL。色は「ライトグレー」。本体108円、フタ108円(税込)。
有孔ボードに引っ掛けるフックに変身させるのに、私でもペンチで曲げることができるフックは何かな?と100均を物色して見つけたのがこれです。セリアの「アンティークカーテンクリップ」