
壁に開いた穴(大きなネジ穴)を紙粘土で埋めました
脱衣室の壁に暖房機を設置した時に最初場所を間違ってしまいました。間違った場所にはけっこう大きなネジ穴の跡が...。この穴をダイソー紙粘土で埋めてダイソーの漆喰を上から塗ってみました。
脱衣室の壁に暖房機を設置した時に最初場所を間違ってしまいました。間違った場所にはけっこう大きなネジ穴の跡が...。この穴をダイソー紙粘土で埋めてダイソーの漆喰を上から塗ってみました。
屋根の軒先のひび割れですが、まず左官屋さんが穴を埋め、一週間後くらいに塗装屋さんが色塗りに来て完了しました。
今までも何度か換気口から床下を覗き込んだ事がありますが、気が付つかなかった事が先月判明!ある日、換気口の上部を覗き込んだら、変な隙間が..。左官屋さんが補修してくれました。
ワイン木箱を利用して手作りしたサイドテーブル。飲み物に手が届くようにソファーの横に置いていましたが、掃除の時に壁に寄せたら、あら、なんだか広く感じる。
脱衣所の寒さ対策に壁掛暖房機「コロナウォールヒート」を設置しました。最初、設置場所を間違ったりとアタフタとしましたが、浴室のドア上に設置。効果的な場所に設置できました。
我が家の屋根は瓦屋根です。その屋根の先端部分、「軒瓦」という部分かな。その軒瓦の下の部分、「軒先」という部分かな。そこが引っ越し当初から所々ヒビが入っていて、穴が開いている所もあります。
脱衣所の冬の寒さ対策に壁掛暖房機を買って設置しましたが、設置場所を間違ってしまいました。取扱説明書はよく読まないとダメですね。設置し直しです..
新電力に替える前にアンペア数を変更しました。冬場にブレーカーが落ちる事が何度かあったので、今まで40アンペアだったのを50アンペアにしました。
我が家の脱衣所は冬が寒いです。縦長のシーズヒーターを置いていましたが、倒れそうで不安だし温まるのに時間が掛かるので、壁付けの暖房機を考えています。気になるメーカーは高須産業とコロナです。
キッチンの壁にあるオープン棚に水性ウレタンニスを塗りました。掃除のしやすさと劣化を防ぐために。使ったのはワシンの水性ウレタンニスつや消しクリアーです。
寝室の西向きの窓は大きすぎて、夏の西日と熱気にウンザリです。外側に目隠しルーバーを設置したいなと思うようになりました。
キッチン横のインターホンモニターなどが並んでいる壁に、鏡を設置したついでに絵を二つ飾りました。
キッチン横の壁には、インターホンのモニター付操作パネルがあります。ピンポーンと鳴った時に、来客をモニターで確認しますが、自分の身なりは確認せずに慌てて対応することが多々あります。そこでインターホンのパネル近くに鏡を飾ることにしました。
電力会社の変更は、ほぼ「Loopでんき」に決めていますが、切り替え前にアンペア数の変更をしようと思っています。
9月の初めにフィカスプミラも元気がなくなってきたので、セラミスからハイドロコーンに替えました。
【Loopでんき】さんに支払方法のこと、スマートメーターのこと、アンペア数変更のことを問い合わせしてみました。
今年の「くらしの中の陶磁器フェアin熊本」は8月30日から9月2日にかけて開催されました。今年購入した器は、「有紗窯」、「水の平焼」、「陶丘工房」、「生楽陶苑」の器です。
新電力会社の中で気になっているシン・エナジーですが、Q&Aのページで見つけられなかった疑問をお尋ねしてみました。
最近ネットで知りました。福岡県朝倉市に面白そうなインテリアショップが♪「WOODLAND by LIVING HOUSE」
暑すぎる2018年の夏。エアコンなどを使う時間も長く電気代が高くなっているのではと思っていたら、なんと昨年の同じ時期より低くなっていたという驚き。要因を素人なりに考えてみました。